[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
**福井~長良川鉄道**
【えちぜん鉄道】新型7000系(元飯田線119系)運転開始
【福井鉄道】200形団体臨時列車運転
【長良川鉄道】「信長の野望号」! 運転中
北陸は越前市に所用で出かけた。
せっかくなので、元飯田線の119系を見てこよう。
えちぜん鉄道では、新型7000系2両編成の運転が始まっている。
同車両は、
JR東海飯田線で使用されていた119系R編成を譲り受けて改造したもので、
主電動機、制御方式を抵抗制御からVVVFインバーターに変更し、
各灯部のLED化等を行なっている。
2013年2月4日に第1編成の営業運転が始まり、
3月3日及び18日より第2・第3編成も営業運転を開始、
第1次配備が完了している。
今後も、第2次増備が予定されている。
側面を良くみると、119系そのままのようですね。
これは、119系R1編成になるのでしょうか。
末永い活躍を・・・。
続いて、福井県内のもう一つの私鉄、福井鉄道。
200形が走るらしい。
個人的に非常に懐かしい車両なんです。
3月23日、福井鉄道において、
団体ツアーに合わせて日中の定期列車に200形車両を充当、運転した。
同ツアーは、
福鉄200形に乗車~えちぜん鉄道車両基地見学~北陸本線旧線跡訪問というもので、
福鉄200形には、福鉄急行色である203編成が充当された。
同200形車両は、1960~62年製造で、
新型車両の導入もあり、今後の動向が非常に気になるところである。
またまたせっかくなので、
帰りに長良川鉄道に寄ってみることに。。
長良川鉄道では、
沿線の関市南春日町の関鍛冶伝承館において、
3月3日に開幕した開館十周年記念の特別企画展「信長の野望『日本刀の世界展』」に合わせて、
同企画展をPRするラッピング列車の運行を始めた。
ラッピング列車は、
車体へのラッピングに前後に異なるヘッドマークの掲出が行なわれた。
出発当日は、テープカット等の出発式典も行なわれた。